4月24日(木)トヨタ、商用車で世界連合 日野自・三菱ふそう統合へ
📰今日のニュース
今日は日野自動車と三菱ふそうの統合について。
💹マーケット

☝️一面のワケ
色々あって延期になっていた日野と三菱ふそうがついに統合へと動き出し、商用車市場でも統合が進む。
📚目次
-
トヨタの計画
-
商用車市場の変化
-
このまま統合再編が進むのか
🪅ポイント
-
自動車業界は100年に一度の変革期でトラックやバスなどの商用車でも開発コストが嵩んでいる
-
効率的な開発を行うために企業間統合が進んでおり日野と三菱ふそうが統合することで世界最大規模のグループが誕生する
-
中国企業が低価格を武器に攻勢を強めておりシェアを維持できるかの正念場になっている
🎹イントロ
昨日に続いて「自動車」の話題。
日本の自動車関連産業の就業人口は約558万人で日本の全就業人口(約6,747万人)の8.3%に相当します。
輸出額や設備投資額もかなり大きく日本経済を支える重要な基幹産業となっています。
関わる人の多さ、そして経済への影響の大きさから「ニュースバリューがある」と捉えられることが多く動きがあると一面トップになりがちです。
自動車産業は今100年に一度とも言われるような大きな転換期にきています。
Connected:社会インフラや他サービスとの接続
Autonomous:自動運転
Shared & Services:所有から利用への転換
Electric:電動化
いわゆるCASEに対応するために協業や統合を進めています。
以下、自家用車ではなく商用車、トラック業界で起きている統合の動きを見ていきます。
🚙トヨタの計画
トヨタ自動車が、トラックやバスなどの商用車分野で大きな動きを見せています。