4月8日(火)崩れる自由貿易 80年目のリセット(1)米「鎖国」で暗転する世界

共存共栄の旗手漂流 高関税の網、企業縛る
ニブイチ 2025.04.08
サポートメンバー限定

📰今日のニュース

今日は日経新聞のエモい記事について。

💹マーケット

☝️一面のワケ

第二次大戦後、米国主導で築かれた自由貿易体制がトランプ政権の保護主義的転換により歴史的転換点を迎え、国際経済秩序の根幹が揺らいでいる。

📚目次

  • 自由貿易体制の構築

  • 世界的な体制の構築

  • 国是の転換

🪅ポイント

  • 自由貿易体制を推進してきたのは過去のあやまちがあったため

  • 戦後固定為替相場、GATT・WTOにより自由貿易を推進してきた

  • トランプ氏の相互関税により「戦後の前提」が崩れている

🎹イントロ

1日前の朝の記事を翌日お届けしているので取り上げている記事は月曜の朝刊で書かれていた内容なのですがかなり感傷的な書きぶりだなというのが第一印象。

それもそのはずで、第二次大戦後、米国が目指し様々な形で他国も巻き込んで推進してきたものが大きく変わったからです。

疑う余地もないくらいに当たり前だったものが当たり前じゃなくなる空気を会社として感じているのだろうと思います。

「自由貿易」を推進しないアメリカなんて夏休みのない8月のよう、小林幸子のいない紅白歌合戦のようなものです。

それくらい前提であったものがなくなる喪失感や今後への不安が大きいのでしょう。

そもそも戦後、どのようにして今のような体制が作り上げられてきたのかを知らなければこの感覚は理解できないと思います。

この喪失感が正しいかどうかは別として、なぜそこまで感傷に浸るのか、その一端を以下でご説明できればと思います。

🚢自由貿易体制を推進した理由

第二次世界大戦後、各国が自由貿易の仕組みを作ったのは、過去の失敗から学んだからです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1404文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
5月23日(金)首相「コメ5キロ3000円台に」 備蓄米の随意契約指示...
サポートメンバー限定
5月22日(木)セブン銀株、伊藤忠が取得 コンビニATM再編
サポートメンバー限定
5月21日(水)半導体、新設4工場未稼働 ルネサスなど
読者限定
5月20日(火)1年超空室ビル、都心で急増
サポートメンバー限定
5月19日(月)AIにあらがう将棋棋士
誰でも
5月17日(土)一週間を振り返るニュース10本
サポートメンバー限定
5月16日(金)キャッシュレス決済で大手連合 三井住友・ソフトバンク提...
サポートメンバー限定
5月15日(木)日産、国内外7工場削減 前期最終赤字6700億円