5月21日(水)半導体、新設4工場未稼働 ルネサスなど
📰今日のニュース
今日は半導体の市場動向について。
💹マーケット

☝️一面のワケ
半導体は活況かと思いきや、実は半導体にはいくつか種類があり一部は需要が伸び悩んでおりそれが日本の半導体製造にも影響を与えています。
📚目次
-
国内半導体工場の今
-
日本が低迷する理由
-
日本の「半導体」での戦い方
🪅ポイント
-
ここ数年で建てられた半導体製造工場があまり稼働していない
-
理由は「需要が停滞している半導体」の製造工場であるため
-
政府が支援を行ったが当初の想定とは違った結果になりつつある
🎹イントロ
日本が半導体の製造に力を入れ始めたのは確かに米中の対立で中国での製造を一部諦めざるを得なかったからということもありますが、新型コロナウイルスも大いに影響していたと記憶しています。
あの時、物流がストップし、中国から半導体が入ってこないということで電化製品や車の製造などあらゆる生産が止まりました。
半導体は「産業の米(主食)」と言われたりしますが、これがないと立ち行かなくなってしまうんだということを日本国民全体が実感しました。
そこから半導体を自国生産できないとということで国による支援が始まるわけです。
2021年には国会で半導体に関する参考人質疑が行われていますし、最先端半導体の国内製造を目指すラピダスもこのあたりに決定されました。
じゃあ思惑通りにいっているのかというと実はそうでもないんですよ。というのが今日の記事。
半導体って色んな用途があって難しいんだなぁってことを掴んでもらえればOKです。